目次
節分の豆まき!その由来や意味は?やり方は?
お正月が終わってつぎにくるイベントといえば、節分です。
節分には豆まきをしますね。
子供のころから楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな節分の豆まきについて、由来や意味、やり方などを御紹介しようと思います。
節分とは?
節分とはもともと季節に分けるという意味。
つまり、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日の意味です。
けれども、江戸時代以降に立春つまり2月4日の前日の2月3日を節分というようになりました。
冬から春に季節が変わる時期なので、新年を迎えるのと同じくらい大事な時期とされています。
季節の変わり目には邪気が入り込みやすいともいわれていて、邪気を払って服を呼び込むために宮中で行われたのが追儺(ついな)です。
そしてその名残が豆まきとされています。
節分の豆まきのやり方は?
節分に豆まきをしますが正しい豆まきの方法があるのをご存知でしょうか?
今回は、ぜひその豆まきのやり方も覚えてくださいね。
節分にまく豆は、豆を炒ったものでなくてはいけません。
なぜなら、生の豆をまいてしまうと、拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が良くないとされているからです。
家族で豆まきをする場合には、お父さんが鬼役をすることが多いですね。
でもじつは一家の家長であるお父さんは豆をまいて鬼を追い払うことが大切です。
豆まきにつかう炒った豆は前日から神棚にお供えして、鬼がやってくる夜に豆まきをしましょう。
豆をまくのは家長か年男で、家の奥の部屋から順番に玄関に向かって「鬼は外」で窓から外に向かって豆をまきます。
そして、窓を閉めて「福は内」といって部屋にも豆をまきます。
鰹や柊の意味は?
節分には、鰹や柊の葉を玄関に置きます。
その理由は鬼が嫌いな臭いイワシの頭と痛いヒイラギのとげを置くことで鬼を寄せ付けないという意味があるからです。
また、節分には恵方巻きや節分イワシ、節分そばを食べる風習もあります。
とくに最近は恵方巻きを食べる家庭が多くなりましたね。
恵方巻きは7種類の具が入った太巻きをその年の恵方をむいて食べるというもの。
今年は、ぜひ豆まきも恵方巻きもおこなって福を呼び込みましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、節分の豆まきについてご紹介しました。
節分に豆まきをするのは一般的で、小さいころから当たり前のようにやっていた方も多いでしょう。
でもその由来をしっかりと知らなかった方も少なくないと思います。
今回その意味をしっかり知った上で今度の節分の豆まきをすれば、よりご利益がありそうですね。