Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

夏の夜に願いを込めて・・・日本の三大七夕まつり

夏といえば七夕ですね。

毎年7月7日の夜に、願い事を書いた短冊や飾りを
笹の葉に吊るして星にお祈りを捧げます。

七夕の由来は諸説あり、

・もともと日本の神事だった棚機(たなばた)
・おりひめとひこぼしの伝説
・奈良時代に中国から伝来した乞巧奠(きこうでん)

などが起源といわれています。

日本三大七夕まつりといわれる七夕まつりについて探求してみましょう。

日本の三大七夕祭り

日本の三大七夕祭りと呼ばれるのは
「仙台七夕まつり」「安城七夕まつり」「平塚七夕まつり」です。

仙台七夕まつり

仙台七夕まつりは、田の神を向かえる行事です。

昔から周期的に襲ってくる冷害を乗り越えるために
豊作と保護を田の神に祈ったことが七夕まつりを盛んにしたといわれています。

tanabata

仙台七夕まつりの特徴といえば、豪華絢爛な笹飾りです。

祭り前の8月4日早朝から、各商店街では長さ10メートル以上もの
巨大な竹を山から切り出して飾り付けの準備を行います。

竹につけられる飾りは数ヶ月かけて手作りで準備され、
1本あたり数十万~数百万するといわれます。

8月6日の朝から飾りつけが行われ、その豪華さを競い合います。

晴天のもとに幾重にも重なって風になびく繊細な和紙飾りは絶景です。

安城七夕まつり

安城七夕まつりは、1954年(昭和29年)に初めて開催されました。

商店街が足並みを揃えて催し物や飾り付けに取り組み、
たくさんの人でにぎわい、大好評のうちにまつりが終了。

この成功から毎年継続して行われるようになり、
全国的に有名なおまつりとなりました。

img_2

1973年(昭和53年)に「全国郷土祭」で、こだわりの竹飾りを披露。

仙台、平塚と並ぶ「日本三大七夕」として、
日本を代表する七夕まつりとなりました。

竹飾りは市民の手によって飾り付けられ、
まつりになくてはならない風物詩となっています。

マーチングパレードやダンスバトルなどの市民参加の催しも行われ、
まつりの期間中は延べ100万人を超える人々でにぎわいます。

平塚七夕まつり

戦後の復興まつりとして1951年7月に始まった平塚七夕まつり。

平塚七夕まつりの魅力は日本一といわれる七夕飾りの豪華さにあります。

商店街通りには約500本にもおよぶ竹飾りが展示されていて、
なかでも10mを超える大型飾りが見事です。

まつりの最終日には恒例の花火大会が行われます。

m_090704002tanabata

日本三大七夕まつりの醍醐味は何といっても豪華な竹飾りです。

一年に一度きりのイベントですが、
その光景は一度見ただけでも永遠に脳裏に焼きつくことでしょう。

昔々、アルプスの少女ハイジを見て、

「いつか雲に乗って空を飛びたい」

と、雲に乗れると信じて疑わなかった幼少期、
七夕の短冊に書いた願い事がいとも簡単に叶ったことを思い出します。

大人が夢や願い事を叶えにくいといわれるのは、
色々と考えてしまうからだとか。

子供は夢や願い事をひたすら願い続けるから叶うそうです。

七夕まつりはたくさんの思いが集結された大イベント。

すべての方々の願いが叶うことを願って止みません。