目次
大阪天満宮の初詣について知りたい!混雑具合は?おすすめの時間帯は?
あっというまに1年が過ぎて、もう年末となりましたね。
12月はクリスマスに大掃除、御正月の準備と大忙しですね。
そして、忘れてはいけないことと言えば初詣の計画をたてること。
毎年同じ神社に初詣に行く方も多いとは思いますが、ちょっと違うところに行ってみたいと思う方もいるでしょう。
2016年は大阪天満宮へ行ってみたいと思っている方もいると思います。
そこで今回は大阪天満宮の初詣についてご紹介しようと思います。
初詣におすすめの大阪天満宮とは?
まず、大阪天満宮についてご紹介しておきましょう。
大阪天満宮は、大阪駅にほど近い天満にあり、てんまのてんじんさんで知られています。
天満地域を守る氏神様として、学問・芸能の神様として地域の人びとや大阪商人から親しまれています。
大阪市内にありアクセスもよいということで、屋台も出ているので合格祈願をする目的の受験生だけでなく、一般の人たちの初詣にも人気となっています。
そんな大阪天満宮へのアクセスは、JR大阪天満宮駅から徒歩5分、または市営地下鉄南森町駅から徒歩3分となっています。
出典:http://tabisuke.arukikata.co.jp/
大阪天満宮の初詣の混雑具合は?
ご紹介したように大阪市内にありアクセスが良いという事で初詣はかなりの混雑が予想されます。
とくにお正月三が日の参拝客は例年約55万人を超えるということで、大変な混雑でしょう。
混雑のピークとなるのが、元旦の日付が変わるころから午前3時ぐらいまでです。
また、元旦の0時から2時くらいまでは白酒がふるまわれるということでかなりの混雑です。
例年、大晦日から正月三が日の期間中に交通規制があります。
駐車場や周辺道路なども大変混雑するので、この期間に参拝される方は公共交通機関を利用する方がいいでしょう。
御正月三が日の間は午前中から午後3時くらいまでは混雑しますので避けたいものです。
では、少しでも混雑を避けるためには何時ぐらいに出かければいいのでしょうか?
初詣期間中は参拝時間が変更になっています。
元旦は0時から20時まで、2,3日は6時から19時まで、それ以降は通常の参拝時間の9時から17時までとなります。
元旦に行く場合には朝4時から7時ぐらいまでが比較的混雑を避けられるでしょう。
また三が日の午後5時以降もだいぶ混雑が落ちついてくる時間でしょう。
大阪天満宮の初詣の楽しみ方は?
大阪天満宮では、たくさんの屋台が出ています。
また側にある天神橋筋商店街のアーケード内にもたくさんの屋台が並んで初詣の時期はとてもにぎわいます。
元旦の深夜や早朝も屋台は営業しているところもおおいので楽しむことができます。
大阪天満宮の初詣についてのまとめ
いかがでしたか?
今回は、大阪天満宮の初詣についてご紹介しました。
大阪天満宮はご紹介したように大阪市内にありアクセスがよいということでかなりの混雑が予想されます。
ただ、周辺には屋台も並び楽しめますので、せっかくの初詣はお詣りのほかにも雰囲気を楽しみたいものですね。