目次
古文で差をつける!
大学受験に必要な勉強法として、評論文と小説はサービス問題と言っても間違いないので、しっかりと毎日繰り返して慣れておくことが重要だ、とお話しましたが、センター試験の本当の勝負は古典にあるのです。
実際に中学生の頃から勉強している人も多くいると思いますが、センター試験の古典は中学生レベルとは全く比べ物にならないくらい難しいのです。
そんな古典で高得点を取る事ができれば、きっと他の受験生と大きく差をつけることが出来るのです。
だからこそ、基礎からしっかりと勉強していく必要があるのです。
古典の勉強をするにあたって重要な事は、まずは基礎的な単語からしっかりと覚えていく事が第一歩でしょう。
古典にも英語の単語と同じように本文を読むために必要な単語が分からなければさっぱり解読していく事が出来ないのです。
まずは基本的な単語を覚えていくためにも、古典の単語帳などでしっかりと基礎を覚えていきましょう。
もちろんこの勉強法も暗記物同様で単語カードを使う事をオススメします。
単語カードを使った分野が多すぎて、単語カードだけで相当な勉強時間がかかってしまう、と思う方はいるかと思うのですが
もちろん空き時間を有効的に使っていくのが単語カードの魅力なので問題ないでしょう。
古文で差をつけること、それはセンター試験の国語ではかなり優位に立つ事ができます。
その為にも第一歩として基本的な単語をみっちり覚えていく事から始めていきましょう。
古文の活用形とは
大学受験の勉強をするにあたってセンター試験の古文についてのお話を進めていますが、古文にも基本的な単語から覚えていく事をオススメすると言いました。
実際に基本的な単語さえ覚えていればセンター試験に登場する文章自体に困る事は無いので、本文を解読するには十分なのですが、それだけでは設問に対応していく力は不十分であります。
古文の設問に多く登場するものとして、まずは古文の本文を把握することと古文の活用形を知っておく事が大切になってくるでしょう。
古文の活用形とは何なのか、と思われる方はいるかと思うのですがその説明と勉強法を紹介していきたいと思います。
古文には1つの助動詞に対して活用形というものが決められています。
その活用形を全て把握しておくことで、センター試験の一問は確実に点数を取れるといっても過言ではないのです。
古文の活用形を覚える勉強法として、私もやっていた事なのですがゴロ合わせで覚えていくのが一番手っ取り早いかと
思います。
ゴロ合わせ自体は古典の様々な参考書に記載されていると思うので、その通り覚えていけば問題はないのです。
実際にこの活用形を問う問題はセンター試験のみならず、一般試験にも多く出題されています。
しっかりと活用形を把握しておくだけではなく、出題された時にすぐに対応できるように様々な過去問を解いておけばベストではないでしょうか。
古文の活用形とは、古文の点数を上げるためには絶対に必要な勉強であります。
この分野の点数が取れていればあとは、本文の解読のみを攻略していけば良いのです。
本文の攻略!
大学受験に必要な古文のお話を進めていますが、その中でも古文の活用法を全て把握しておく事が重要であると説明しました。
実際に古文の問題を解き始めてみれば分かると思うのですが、センター試験・一般試験どちらにしてもかなり難易度の高い問題が出題されるのです。
ごくたまに読みやすい文章が出題される事がありますが、もちろん読みやすい分平均点もかなり高まってしまうので逆にプレッシャーがかかってしまうのです。
古文の高得点を出していくには、やはり本文を完全に攻略する事が絶対条件なのです。
私が実際に本文を攻略するためにしていた勉強法としては、まずは本文の流れやストーリーを把握していく事が大切であります。
その流れだけでも掴む事ができれば、どんな設問が出題されてもだいたい雰囲気で答えることが出来てくるのです。
本当に難しい一般試験の古文になってくれば、本文を全て解読する事などは到底出来ないことは良くある事なのです。
だからこそ、まずは本文の雰囲気やニュアンスだけでも読みとる努力をしていきましょう。
たいてい本文に記載された単語の中で、よく出てくる単語がカギを握っている事は多いのです。
それらの単語を見つけて印を付けていれば後で見返したときに分かりやすくなっているでしょう。
まずは本文を解読する事よりも本文の流れを曖昧でも良いので掴んでいく努力が、古典には必要な事なのです。
それを念頭において勉強を進めていけばきっと、古文自体に慣れてくる事でしょう。