Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

パート練習の良さ

パーカッションという楽器には様々な種類のものがあり、それらの具体的な練習方法についての説明をしてきたのですが、ここからは吹奏楽でのパーカッションについてのお話をしていきたいと思います。

実際に私がパーカッションを始めたのは吹奏楽からだったのですが、この吹奏楽のパーカッションをやっていればだいたい打楽器のほとんどを体験する事ができます。


出典:https://matome.naver.jp/

もちろん先ほど説明した太鼓系から鍵盤系の楽器も全て経験する事ができるのですが、それ意外の面白いものも演奏する事が出来るのです。

だからこそ、吹奏楽のパーカッション経験があれば良いのですが、まずはその中でもパート練習というお話を進めていきたいと思います。

パート練習の良さをしっかりと把握しておくことで、きっとかなり効率の良いパーカッション練習が出来るのです。

パート練習にはそのパート内の人だけで演奏を合わせる事なのですが、この練習によって、他のパート全ての人と合同の演奏になった時でもパーカッション内のミスを減らす事ができます。

楽曲を全員で合わせる時には、きっと多いチームであれば数百人という人数で一斉に演奏するので、ズレやミスが生じて当然の事なのです。

しかし、このパート練習をしておく事できっとそのまとまりを作っていく事に繋がり、パート内の団結力も高まってくるのです。

パート練習の良さとは、全体での演奏になった時に生じるミスを削減する効果があるのです。

パート練習こそが、吹奏楽での重要な練習方法と言っても間違いはないのです。

  [スポンサードリンク]

ベードラとスネア

吹奏楽におけるパーカッションについてのお話を進めていますが、まずはその中でもパート練習が大切であるという事を説明しました。

実際に私が吹奏楽でパーカッションをしていた時でも、このパート練習と言う時間はとても長く決められていたように思えます。

それくらい重要なパート練習ですが、具体的にどのような内容の練習をするのかと言いますと、まずはベードラとスネアの噛み合いをしっかりと確認しておく事が大切ではないかと思います。

楽曲の土台を作るこの2つの楽器こそ、最もパート練習が必要な楽器なのです。

ベードラとスネアのパート練習の方法とは、まずはメトロノームを使ってしっかりとリズムが作り上げれるように意識していく事が重要なのです。

これらの楽器のリズムが少しでもずれていれば、実際に全体合奏の時には無茶苦茶になってしまうのです。

だからこそ、正確に二人で土台を作れるように固めていく事が第一でしょう。

その土台がある程度固まってくれば次に、音量バランスと抑揚の付け方に意識してあわせてみるのが良いかと思います。

実際に吹奏楽にはマイキング無しで生音演奏する事がほとんどですので、しっかりとベードラとスネアの音量バランスを考える事、そして自分たちが演奏の抑揚をしっかりと合わせれるようにしておく事もまた大切な事なのです。

ベードラとスネアのパート練習とは、きっとパーカッションに絶対に必要不可欠な事なのです。

この2つが噛み合ってこそ、全体合奏の土台が出来上がると言っても間違いはないのです。

鍵盤系のパート練習

吹奏楽のパーカッションに必要な事として、まずはパート練習を積極的にしていく事が大切であると言ったのですが、その中でもベードラとスネアは絶対に必要であると説明しました。

私が吹奏楽をやっていた時でも、このベードラとスネアの人は長時間パート練習を積み重ねて完全に噛み合うまで続けていたのですが、パート練習が必要な楽器はこれらだけではありません。

パーカッションの種類についての所でも説明したのですが、太鼓系の次に重要になってくる楽器は鍵盤系なのです。

この鍵盤系にも太鼓系同様に、パート練習が必要である事は言うまでもありません。

私が初めて鍵盤系のパート練習をした時には、まずはマリンバ・シロフォン・ヴィブラフォンの3パートが合同で練習を進めていきました。

実際にメロディーラインを担当する事も多いこれらの3つの楽器なのですが、音色は違えどリズムや抑揚の付け方には噛み合いが無ければいけないのです。

これらの3つの楽器が始めて噛み合うようになって、そこにグロッケンという楽器が混ざってくるのです。

練習方法も太鼓系と同様で、1つのメトロノームを聴きながら皆で合わせていく事が一番ベストでしょう。

実際に指揮者が居る時とメトロノームとでは感覚が大きく違うものなのですが、どんな状況でも鍵盤系には1つにまとまるだけの力が必要なのです。

鍵盤系のパート練習には、まずはマリンバ・シロフォン・ヴィブラフォンの3楽器が一体化すること、それが完成すれば初めてグロッケンも参加する事が出来るのです。