目次
GO ANd GO(ゴーアンゴー)を知ったきっかけ
後作である「エンジェルボイス」がとても良い作品だったので、前作であるこの作品を読んでみようかと思いました。
GO ANd GO(ゴーアンゴー)のあらすじ
主人公である新田の成長物語です。
岡山から東京の芳陽高校に特待生として入学した新田は、いきなりチームメイトのプロ注目の打者川原を三球三振にしとめます。
しかし実は新田はストライクが入る日と入らない日があり、また性格もとても傲慢で、年上でも敬語は使わないし、チームメートも蔑ろにします。
そんな新田が挫折を経験したりや周りの助けをもらいながら成長していく鉄板ストーリーです。
GO ANd GO(ゴーアンゴー)のみどころ
「野球留学」というテーマを先駆けで扱ったのがこの作品です。
寮生活の中身が垣間見られます。
ただ、寮生活についてはそれほど深くは描かれておりません。
作者は野球経験がなく、勉強しながらこの作品を描いたらしいですが、地に足がついた野球理論で話を展開しており、野球経験者でも野球未経験者でも楽しめるはずです。
魅力的なキャラクターが多く、特にエースである柳の最後の登板には涙を我慢できません。
マイナスポイントとして、初期は下ネタが多く、不快感から読むのをやめてしまうかもしれません。
正直自分も「エンジェルボイス」の作者と知らずに読んでたら、おそらくやめていたと思います。
GO ANd GO(ゴーアンゴー)の好きなキャラクター
柳典安
物語の中盤から出てくるキャラクターです。
元々は芳陽高校のエースでケガの影響で途中からの登場となりました。
3年生で新田の上級生にあたります。
ですが球は速くなく、変化球のキレもそこそこ。
しかし、チームを牽引するリーダーシップと気迫のピッチングで先輩を蔑ろにする新田を含むチーム全員から尊敬されております。
読んでいる自分もこんな先輩がいたらどんなによかったか、と柳というキャラクターに引き込まれました。
そんな柳が深刻なケガを背負いながらも投げる帝陵戦は必見です。
柳がなぜ異様なほどチームメイトに愛されているのかがよく分かる話で、最後には涙を我慢できません。
大泉音春
チーム内では4番の川原に次ぐ実力を持ちながら試合では結果を出せないものの、それを気にせずに飄々としているキャラクターです。
……というのが途中までの彼の特徴でしたが、実は内心結果が出ないことに焦心に駆られていました。
周りには気にしない素振りを見せながらも、裏では涙を流したり苦悩に駆られてました。
物語序盤と終盤のギャップや人間らしさが、大泉を凄く好む理由です。
GO ANd GO(ゴーアンゴー)のおすすめポイント
当時としては斬新な理論が展開されたことです。
当時の野球漫画はほとんどが凄く速いストレートで相手打者を抑えます。
この作品の主人公の新田もライバルの奈倉も超人的なストレートの速さを武器にします。
これだけ見るとありふれた設定のように見えますが、新田は通常のストレートとは違う軌道を描いているから相手打者を抑えれて、奈倉はスライダーとのコンビネーションで抑えるので当時としてはとても斬新な設定でした。