Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

月見団子の由来は?作り方は?保育園ではどうやって食べている?

日本には四季折々、さまざまな行事がありますね。

中でも秋の夜長に名月を楽しむ、
日本らしい風流がある行事が中秋の名月ではないでしょうか。

そんな中秋の名月に欠かせないものと言えば、お月見団子です。

このお月見団子をお供えにするようになったのはどうしてでしょうか?

今回はそんなお月見団子について
由来や作り方などをご紹介しようと思います。

5c940342be97f5c47e1ba271f02c2806

お月見団子の由来は?

お月見とは、旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で
この日の月を中秋の名月、又は十五夜などと呼びますね。

お月見のルーツといえば、幾つか説がありますが
中国各地でお月見の日に里芋を食べる風習から、
もともとは里芋の収穫祭であったという説もあります。

日本では平安時代に歌会を開いたのがきっかけといわれていて、
室町時代には庶民にも広く知られるようになったようです。

その頃は月を神様と崇めていたので
収穫を祝う祭りとしてお芋などを一緒にお供えしていました。

その後、この芋をお供えする習慣に習って
収穫を祈り五穀豊穣に感謝して
収穫したお米でお団子を作ってお供えしたのが
お月見団子の始まりといわれています。

お月見団子をお供えするようになったのは
江戸時代あたりからとされています。

お供えするお団子の数は一般的には12個、
閏年は13個とされていますが、
地方によっては、より多くお供えして
ご近所に多くふるまえばその家に幸せが訪れるともいわれています。

  [スポンサードリンク]

お月見団子の作り方は?

お月見団子の作り方はいろいろありますが、
今回は上新粉を使った簡単な作り方をご紹介します。

材料

材料は

・上新粉300g
・熱湯220㏄

ぐらいです。

お好みで砂糖と塩を少々。

作り方

先ずは上新粉300gに熱湯220㏄を加えて、
耳たぶくらいの柔らかさになるまでよく練ります。

この時、お好みで上新粉に砂糖を加えます。

こねた後、半分に分けて棒状に伸ばします。

この棒状になったものをさらに包丁で半分に切り分け、
最終的には16等分にしてひとつずつ丸めていきます。

お鍋に水を多めにいれて沸騰させます。

丸めた生地を沸騰したお湯に
一つずつ入れていき、3,4分茹でます。

団子が浮いてきたらすくい上げて
冷水に取り、良く冷やします。

最後に照りを出すために団子を
すこし風に当てれば出来上がりです。

このお団子はお供えした後、
餡をのせて食べたり、きな粉をかけて食べたり、
また自家製のみたらし餡を作っていただくのもオススメです。

保育園でのお月見団子づくり

最近、多くの保育園でもお月見団子づくりをしているそうです。

お月見団子は作り方も簡単で小さいお子さんでも
団子を丸めたりする作業が楽しいからでしょうね。

けれども小さいお子さんはお団子を食べるときに
気をつけなくてはいけません。

お団子がのどに詰まってしまい
窒息してしまう事故が多く発生しているからです。

多くの保育園では、小さいお子さんには
お月見団子を小さくしてから出すなどの工夫が
なされているということですが、
なるべく安心して食べさせてあげたいものですね。