Pocket

  [スポンサードリンク]

七夕とは、7月7日の行事で五節句の一つです。

牽牛星(彦星)と織姫星(織姫)が1年に1度だけ、
天の川を渡って会うことが出来るという中国から伝わった伝説と、
短冊に歌や文字を書き、裁縫や書道の上達を願う乞巧奠(きっこうでん)
という風習が融合して、宮中で七夕の行事が行われたのが始まりです。

images

目次

七夕の飾り

七夕の飾りと言えば、笹竹に飾りをつけるものです。
笹竹を用いるのは、笹は先祖の霊が宿るものだと考えられていて、
七夕はお盆行事の一つとして室町時代から広まったことに由来します。

images

短冊に願い事を書くようになったのは、江戸時代からです。
当時は、裁縫や書道がうまくなるようにという願いを書きました。

七夕飾りは、7月6日の夜に用意します。
飾りは7種類あります。

短冊

五色(赤、青、黄、白、紫(黒))の短冊を用意して、
それぞれの短冊に願い事を書いて飾ります。

七夕の歌「たなばたさま」の歌詞にも、
「五色(ごしき)の短冊 私が書いた」という部分がありますよね。
五色は、中国の五行説が起源であると言われています。

吹き流し

織姫の糸を模った長寿を願って飾るという説と、
織姫のように機織が上手になりますようにと
願って飾るという説があります。

紙衣

厄から身を守るためと、裁縫や学問の上達を願うために飾ります。
神様に捧げる着物ということから、笹竹の一番上に飾ります。

巾着

倹約と貯蓄を願い、商売繁盛を願って飾ります。

投網

豊漁と豊作を願って飾ります。

屑籠

整理整頓をし、物を粗末にしないように願って飾ります。

折り鶴(千羽鶴)

家族の長寿を願って、家族の年長者の年齢の数の鶴を折って飾ります。

笹竹に7種類の飾りを付けたら、
6日の夜に軒先に飾り、7日の夜に軒先から下します。

  [スポンサードリンク]

七夕のお供え

七夕の笹飾りと一緒に、お供え物を軒先に置きます。
お供え物は、裁縫の糸や天の川を連想させるそうめんと、
瓜や茄子、果物などを揃えます。

また、七夕の7日の夜に、家族でそうめんを食べる地方もあります。

七夕飾りの処分

7日の夜に軒先から下した七夕飾りは、
どのように処分したらよいのでしょうか?

昔は「七夕送り」と言って、七夕飾りを川や海に流して、
神様に持って行ってもらう風習でした。

しかし、現代では、川や海の汚染につながるため、
七夕送りをする地域はほとんどありません。

可燃の場合は、燃えるごみとして処分するしかないようです。
子供が書いた短冊などは、写真で残しておくと後で良い思い出になりますね。