Pocket

  [スポンサードリンク]

鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を、1月11日に割り、
お雑煮やお汁粉に入れて食べるという新年の行事です。
その年の無病息災を願って行います。

また、同じく「鏡開き」には、めでたい日に酒樽の蓋を叩いて割り、
皆で振る舞い酒を飲む行事もあります。

これらが「鏡開き」と呼ばれるのは、「割る」という言葉は縁起が悪いため、
「割る」の代わりに「開く」という言葉を用いたことに由来します。

新しい門出や出発に、これからの無事と発展を祈願して
行うというところで共通しています。

目次

酒樽の鏡開きの準備

酒樽を使った鏡開きのやり方を紹介します。

酒樽の大きさは、1斗樽、2斗樽、4斗樽があります。
1斗樽は一升瓶10本分なので、約20人用です。

お祝いの規模に応じて酒樽の大きさを選んでください。

酒樽は、まず酒樽を包んでいる太い縄を切ります。
その後、細い縄も切り、包んでいる布をめくり、蓋部分を出します。

酒樽の蓋は、竹の輪で締め付けられているので、
かまぼこ板と金槌を使って、輪を下に向かって叩き、輪をゆるめます。
かなり根気と力がいる作業で、何周か回って叩いていきます。

hashimotosake_kaiun9

輪がゆるんだら、蓋についている栓を抜きます。
栓の穴に手をかけ、蓋を引っ張り上げます。

開けた蓋を左右に引っ張ると、簡単に分解されます。
鏡開き用の酒樽の蓋は、最初から割れていて木くぎでつながっているのです。

分解した蓋を、今度は少しゆるめに組み立て直し、
酒樽の上に置いたら、鏡開きの準備が完了です。

ちなみに、最近では結婚式で鏡開きをする人用に、
手軽に楽しめる「ミニ鏡開きセット」も販売されています。

大きさは、容量0.9リットルで、お酒は別途自分で入れます。
酒樽の蓋はマグネットになっており、何度も楽しめます。

  [スポンサードリンク]

鏡開きの作法

事前準備をした酒樽を使って、鏡開きをします。

鏡開きには、木槌を使います。

掛け声とともに、蓋の割れ目をめがけて叩けば、鏡開きが出来ます。

その際、強く叩きすぎると、お酒が飛び散りますから、
力加減はほどほどにしてください。

鏡開きの掛け声

鏡開きの時の掛け声は、
司会進行役が「せーの」と言ったら、
参列者が「よいしょ!」と言い、
その「よいしょ!」の掛け声に合わせて、蓋を開けるのが一般的です。

結婚式の鏡開き

和装で結婚式をあげる場合、ケーキ入刀の代わりに鏡開きをする方が多く、
また洋装でも鏡開きを選ぶ方もいます。

images

ケーキ入刀は新郎新婦のみで行いますが、
鏡開きの場合は、新郎新婦だけで行ってもいいし、
ご両親も一緒にみんなで樽を開くことも出来て、
参列者も掛け声をかけることで、式が盛り上がりますね。