Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

どんと祭について。意味や由来は?どんど焼きとは違うの?

御正月あけにどんと祭がおこなわれることを
耳にしたことがある方もいるでしょう。

このどんと祭。

地方によって呼び方も様々で、どんど焼き左義長などと
呼ばれるところもあるようです。

今回は、そんなどんと祭について、その意味や由来、
どこで行われるかなど詳しいことをご紹介いたします。

  [スポンサードリンク]

どんと祭の意味や由来は?

どんと祭は、神社の境内などで御正月飾りを焼いて、御神火にあたると
その一年の無病息災や家内安全、五穀豊穣を祈願することができるお祭りの事。

特に宮城県内では各神社で盛んにおこなわれています。

宮城県最大規模といわれるどんと祭が
仙台市の大崎八幡宮で行われる松焚祭です。

090114_01

このどんと祭は、小正月の前日にあたる1月14日の夕方から
行われる所が多いですが、岩手県の盛岡八幡宮では1月15日に、
また福島県の西根神社ではうそかえ祭と同時に行われ
数日間の開催となっています。

一般的には神社で行われますが、最近では神社以外にも
地域のイベントとして大きな公園や河川敷などで行われるところもあります。

どんと焼きとの違いは?

どんと焼きなら知っているけれど、どんと祭は
聞いたことがないという方もいるでしょう。

どんと焼きとどんと祭、名前が違うだけで
その意味や由来は同じものです。

どんと焼きの場合は、神社以外にも
海岸など多くの場所で行われます。

このどんと焼きは、東京都心などでは行える場所がないことや
火事の危険性などから禁止されています。

cd625a4799da4c3af5224c79737d7dd3

お守りも持って行っていいの?

どんと祭にはその年の御正月飾りをもっていくのが一般的です。

お守りは基本的に、購入した神社にお返しするとよいでしょう。

どんど焼き自体も神事ということで、ところによっては
お守りや古い御札をいっしょに入れてもよいそうです。

実際にはその場所によっても違いますので
聞いてからもっていくと良いでしょう。

また、どんと祭やどんと焼きにぬいぐるみをもっていく人もいますが、
基本的にはダイオキシンがでる心配のあるものは燃やせませんので、
紙や木だけに限られています。

ぬいぐるみを普通のごみに捨てるのは気になる場合は、
人形供養を行っている神社にもっていきましょう。

どんと祭やどんと焼きは、各地で行われていますが、
最近は都心ではなかなか難しくなっているようです。

近所ではどこでどんと祭やどんと焼きを行っているか
調べてみると良いでしょう。

実際に東京都内にお住まいの方はどんと祭や
どんと焼き自体を知らない方も多いようですが、
日本の伝統行事ですので一度は体験されてみるといいですよ。