目次
教えて!こどもの日の兜の由来や飾る時期、だれが買うもの?
5月5日の子どもの日近くになると、
こいのぼりがいえいえの屋根高くおよぐ様子を見かけます。
そしてもう一つ、端午の節句と言ったら
「五月人形」「兜」ではないでしょうか。
こいのぼりは無理でも、兜を飾ることが出来る方は多いでしょう。
でも、どうして子どもの日には兜を飾るのか、いつ飾ればいいのか、
だれが購入するものか、という疑問もあるでしょう。
そこで今回は子どもの日の兜について、ご紹介いたします。
こどもの日の兜の由来
こどもの日に兜を飾る理由は、武家社会の風習が
もとになっていると言われています。
端午の節句となると、外には旗幟や吹き流しをたてて
座敷には鎧や兜、武具を飾っていた風習があります。
さらに、災いが外から入ることを防ぐために
武具類を外に飾ったという話もあります。
身の安全を祈願する為に
鎧や兜を奉納するしきたりもありました。
そんな武家社会の風習が
庶民の間に広がったのは江戸時代の事。
庶民の間でも家の前に棚を作って
鎧や兜、やり、などを飾るようになりました。
そして、神様が降りてくる目印になる為に、
兜の頂きの部分に勇ましい人形の細工物をのせました。
それからしばらくして、兜から人形が
独立して飾られるようになりました。
こどもの日の兜を飾る時期は?
それでは、兜はいつからいつまで飾ればいいのでしょうか?
実は、兜を出す時期やしまう時期が
あるのかというと、ありません。
目安としては、季節の節目の行事ですから
春分の日をすぎたら、出しましょう。
早ければ4月中旬、遅くても4月中に、
大安などお日柄の良い日に出せるといいですね。
では、いつまで飾っておくのでしょうか?
こどもの日は5月5日ですから、
それをすぎるとあまり意味がありません。
そこで梅雨入りする前のお天気の良い日に
綺麗にしてから片付けましょう。
こどもの日の兜は誰が買うもの?
そんな兜や五月人形は誰が買うものなのかが気になるところ。
実はきまりはないのですが、
実家が購入するところが多いようです。
関西や東海地方では、お嫁さんやお婿さんの実家が、
関東や東北では嫁ぎ先が購入するというところが多いようです。
ただ、現在は少子化で孫の人数も少ないことから、
どちらの実家も自分が購入したいということもあって、
折半してもらう場合などもあります。
まとめ
こどもの日を前に、兜が家に飾られていると
なんだか勇ましく、清々しい気分になります。
初節句を向かえるお子さんにとっては、大切な日。
兜をどちらの実家が買うか、トラブルにならないように
早めに両家で相談しておくとよいでしょう。