Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

お歳暮ののしについて。のしって必要なの?書き方は?マナーは?

12月になると日ごろお世話になっている方々に
御歳暮を贈るという方も少なくないと思います。

昔と違って、最近はお歳暮の品として様々なものを
贈ることができるようになっていて品物選びも大変ですね。

けれども、なによりも相手に失礼がないように贈ることが大切です。

そこでお歳暮のマナーの中でも、
今回は熨斗についてご紹介しようと思います。

  [スポンサードリンク]

熨斗ってなに?

皆さんはそもそも熨斗って
どんな意味があるかご存知でしょうか?

熨斗はもともとは、あわびのしといって
アワビをのして乾燥させた保存食でした。

このアワビのしが長寿の象徴として
お祝いには欠かせないものとなったのです。

ですから昔はお祝いがあると
このあわびのしとお酒を持参したといいます。

そして今はその形だけが残っていて、
祝儀袋などの上に黄色いものがついています。

今は祝儀袋自体の事を熨斗と言ったり、
品物に水引を書けることを熨斗と言うようになっていますが、
この袋などの上についている物が正式には熨斗なのです。

御歳暮などで使われる熨斗という言葉は、
この熨斗の付いた紙の事ですね。

熨斗の書き方

では、御歳暮の熨斗はどのように書けばいいのでしょうか?

今は熨斗を簡単にした短冊のし
と呼ばれる簡易のしもあります。

guide_noshi1

品物の全面にかかるようになっている熨斗を使っても
短冊熨斗を使っても構いません。

熨斗は、水引と呼ばれる紅白のひもが
ついているデザインのものをえらびます。

この水引も結び方によって用途が違いますが、
御歳暮の時は蝶々結びになります。

そして水引の上に部分に「お歳暮」「御歳暮」と書きます。

そして下の部分には自分の名前を書きます。

この時、御歳暮と書いたものよりも一回り小さめに書きます。

ビジネスで出す場合には下半分には会社名を記載しましょう。

お歳暮の熨斗の付け方マナー

この熨斗にも付け方によって意味があります。

包装紙の中に着ける場合には内熨斗、
包装紙の上に着ける場合には外熨斗と言います。

配送で送る場合などには、
熨斗が破れたりしないように内熨斗にすることが多く、
控え目な贈り物としても内熨斗が選ばれます。

配送ではなく持参する場合には外熨斗にして、
ひと目で熨斗だということがわかるようにします。

御歳暮と一口に言ってもただ贈り物を選んで贈るだけではなく、
さまざまなマナーがありますから、
しっかり覚えて失礼のないように贈りましょう。