Pocket

  [スポンサードリンク]

中国発祥の厄祓いの行事である「端午の節句」が、奈良時代に日本に伝わり、
男の子の健やかな成長を願う行事として定着しました。

その後、5月5日の端午の節句は、昭和23年に
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」日として「こどもの日」として制定されました。

昔からの名残で、5月5日は男の子のお祝いの日とされがちですが、
実は男女関係なくお祝いする日なのです。

目次

こいのぼりと兜人形

3月3日に雛人形を飾るように、
5月5日にはこいのぼりや五月人形を飾る習慣があります。

こいのぼりは、江戸時代に庶民が揚げたのが始まりと言われています。

将軍家に男子が生まれた時に、家紋のついた旗やのぼりを立てて祝う風習を、
武家が真似して、そしてさらに庶民が真似して、
立身出世のシンボルである鯉をのぼりにしたのです。

images

また、五月人形も、江戸時代に武家が鎧兜を飾っていたのを庶民が真似て、
厚紙などで兜や武者人形を作ったのが始まりと言われています。

こどもの日の行事食

こどもの日の行事食と言えば、ちまきと柏餅です。

江戸時代に、江戸では「柏餅」が、上方では「ちまき」が定着したことから、
今でも関東は「柏餅」が、関西では「ちまき」が主な行事食です。

  [スポンサードリンク]

柏餅の作り方レシピ

柏餅はお店で買うものと思っていませんか?
作ってみると意外と簡単に出来ます。

材料(10個分)

上新粉      250g
水        350cc
あんこ      300g
塩漬けの柏の葉  10枚

作り方

(1) ボウルに上新粉と水を入れ、よく混ぜる。
(2) ボウルにラップして、レンジで約5分加熱する。
(3) 中身をビニール袋に入れ、ビニール袋の上からよくこねる。
(4) ビニール袋にいれたまま、冷水で粗熱をとる。
(5) 冷めたらビニール袋から出して、なめらかになるまでこねる。
(6) 生地を10個に切り分け、麺棒で楕円形に伸ばす。
(7) 伸ばした生地に10等分にしたあんこを入れて包む。
(8) 最後に柏の葉で包んで完成。

images

ちまきの作り方レシピ

蒸し器を使わずに、炊飯器で簡単にちまきが作れます。

材料(4人分)

もち米     2合
干しシイタケ  4枚
ゆでたけのこ  80g
焼豚      100g
しょうが    1かけ
ねぎ      4cm
酒       大匙2杯
醤油      大匙1.5杯
水       280ml
ごま油     適量

作り方

(1) 水で戻した干しシイタケ、ゆでたけのこ、焼豚は、1cm角に切る。
(2) しょうがとねぎは、みじん切りしておく。
(3) 干しシイタケ、ゆでたけのこ、もち米をごま油で炒める。
(4) 焼豚としょうがとねぎを加えて炒め、酒と醤油を入れる。
(5) 炊飯器に炒めた具ともち米を入れ、水を加えて炊く。
(6) 炊けたら、竹の葉などに包んで完成。