Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

ひな祭りの由来を理解して子供にきちんと伝えよう!

ひな祭りの由来について、みなさんご存じですか?

きちんと理解していない大人は大勢いますよね。

自分がきちんと理解していないと、
ひな祭りの由来を子供に伝えるのは結構難しいです。

子供に分かり易く説明してあげたいですよね!

そこで今回はひな祭りの由来や、
ひな人形の意味についてご紹介したいと思います。

  [スポンサードリンク]

ひな祭りの由来とは?

ひな祭りの由来には、諸説あります。

まず1つ目は、「人形(ひとがた)」です。

昔から日本では、人形(紙でつくった人形)を
川に流す風習がありました。

自分の代わりに人形に穢れを乗せて、
水に流して厄を払う意味がありました。

これを「流し雛」と呼んでいました。

1hinanagasi6

2つ目は、「雛あそび」です。

平安時代の貴族の子供の人形遊びからきています。

「雛(ひいな)」には小さくて可愛い物という意味があり、
ひな祭りの語源の由来となっています。

この2つの由来が結びついてひな人形が誕生し、
当初の由来であった自分の穢れを流すという行事から、
女の子の成長を願う行事へと変化していくのです。

時代とともに人形が立派になり、
さらに流すものから飾るものへと変わっていきました。

ひな人形を飾るようになったのは、
江戸時代からと言われています。

ひな祭りをもっと楽しむために押さえておきたい
基礎知識&ポイントはこちらにまとめています。

ひな祭りの由来は中国?

ひな祭りの由来は中国が発祥という説もあります。

漢の時代、ある夫婦のもとに3人の女の子が生まれました。

しかし3日の間に、3人とも亡くなってしまいました。

夫婦の悲しむ様子を見た村人たちが集まり、
女の子たちの亡骸を水葬したのです。

このような悲しい出来事が、
ひな祭りの由来とも言われています。

ひな祭りのひな人形の由来は?

ひな祭りにひな人形を飾るのには、
2つの意味が込められています。

1つ目は文字通り「人形」という意味です。

人形は昔から子供の遊び道具でした。

そのようなイメージから、
ひな祭りの為に人形が作られるようになったようです。

2つ目は子供の守り神という意味が込められています。

ひな祭りの由来でもある「人形(ひとがた)」に
子供の身代わりになってもらい、
あらゆる災難から守ってくれよう願う事から由来しています。

ひな祭りに飾るアイテムの意味は?

ひな人形と一緒に飾られるアイテムにも、
きちんとした理由があります。

桃の花は厄を、白酒は邪気を祓ってくれます。

菱餅は人の心臓を表しており、
子供の健康を願う気持ちが込められています。

よもぎの匂いが邪気を祓うと言われている事から、
よもぎの餅が飾られています。

ひな祭りはただ美味しい食べ物を食べて、
女の子とお祝いする日ではないのです。

子供にひな祭りの由来を聞かれたら、
親としてしっか伝えてあげないといけませんね!

ひな飾りのアイテムにもきちんと意味が込められているので、
一緒に飾りながら説明してあげましょう!