目次
ひな祭りとは
3月3日の「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。
ひな祭りでは、ひな人形を飾り、
行事食は、菱餅、ひなあられ、白酒や甘酒、はまぐりのお吸い物、
ちらし寿司です。
ひな祭りをもっと楽しむために押さえておきたい
基礎知識&ポイントはこちらにまとめています。
ひな人形
女の子が産まれて初めてのひな祭りでは、
一般的に母方の祖父母からひな人形が贈られます。
ひな人形は、その子にふりかかる災いを
身代わりとなって引き受けてくれるものなので、
代々受け継ぐものではありません。
女の子が生まれてから無事に成人すると、
雛人形の役目を終えたことになると言われています。
ひな祭りの行事食
菱餅
下から緑、白、桃色の順番で3色のひし形のお餅が重ねられたもので、
雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている春の情景を表現しています。
また、緑は「健康」、白は「清浄」、桃色は「魔よけ」の意味も
込められています。
菱餅は、市販のものを購入しても良いですし、
菱餅風の他のお料理を作る人も最近は多いようです。
レシピサイト「COOKPAD」には、
菱餅のレシピがたくさん掲載されていて参考になります。
ひなあられ
一般的には、菱餅と同じ3色で彩られますが、
黄色を加えて華やかにすることもあります。
「1年中娘が幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
ひなあられは、関東と関西では違います。
関東のひなあられは、米を用いたポン菓子を砂糖で甘くしたものです。
形も米粒のような細長い形をしています。
関西のひなあられは、餅を用いたあられのしょうゆ味や塩味です。
形は直径1cm程度の丸い形をしています。
白酒、甘酒
昔は、桃の花びらを漬けた「桃花酒」が飲まれていました。
江戸時代からは、みりんを蒸した米や麹に混ぜて熟成させた「白酒」が
親しまれるようになりました。
白酒はアルコール度数が10%程度あり、大人しか飲めません。
甘酒は、アルコール度数が1%未満なので、お子様でも安心です。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは、貝殻が対になっている貝殻同士でなければ
ぴったりと合わないことから、仲の良い夫婦を表すと言われています。
はまぐりのお吸い物は、
「娘が一生一人の人と添い遂げられますように」
という願いが込められています。
ちらし寿司
平安時代から、ひな祭りにちらし寿司が食べられるようになりました。
海老、レンコン、豆などの縁起の良い食材を多く用いて、
三つ葉、卵、人参などを加えて、華やかな食事を楽しみます。
ちらし寿司を手軽に家で楽しむには、
昔から耳慣れている「すし太郎」などの、ちらし寿司の素が便利です。