近年、急速に日本でも定着してきた「ハロウィン」ですが、
そもそもハロウィンって何のイベントなのか?
詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。
キリスト教であらゆる聖人を祝う万聖節が11月1日で、
英語で万聖節は「All Hallow’s」と言います。
その前夜祭である10月31日は、ハロウィンイブで、
Hallow + eveningを短縮して、
「Halloween」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、Hallowは「神聖な」という意味です。
ハロウィンは、日本で言うところのお盆のようなものです。
死者の霊が親族を訪れる日で、死者だけでなく魔物も訪れます。
人々は魔物の格好をして、本物の魔物に魂を取られないようにしたのが、
ハロウィンで仮装する起源です。
ハロウィンのカボチャ
ハロウィンでよく見るオレンジ色のカボチャは、
「ジャックオゥランタン」という名前で、
「ジャックの灯り」という意味です。
ジャックさんの霊が、このカボチャの灯りを持って
ウロウロしているという言い伝えから広まりました。
オレンジのカボチャは、食べて美味しいものではありません。
日本では、ハロウィンにちなんでカボチャのスイーツが出回りますが、
欧米では、ハロウィンにカボチャを食べる習慣はなく、
リンゴを食べるのが一般的です。
ハロウィンのブームの火付け役
日本にハロウィン文化を最初に広めたのは、原宿キディランドだそうです。
原宿表参道はハロウィンの本家と言われ、
ハロウィン当日には、パレードが行われています。
また、テレビのCMでもよく見るのが、
東京ディズニーリゾートのハロウィンパーティーではないでしょうか。
約15年前から、9~10月はハロウィンのイベントが開催され、
ディズニーのキャラクターたちが仮装してゲストを迎え、
またゲストも自由に仮装して楽しむスタイルが、
日本にハロウィンブームを広めたのだと思います。
お金をかけないハロウィン
ハロウィンを楽しむには、仮装とメイクです。
仮装のための衣装は、お店でもネットでも簡単に買うことが出来ます。
種類もたくさん出ていますが、本格的なコスプレ衣装は値段も高いです。
年に1回だけしか使わないので、ちょっともったいないですよね。
お金をかけずにハロウィンを楽しむ方法は、
100円ショップを活用するのがおすすめです。
ハロウィンが近くなると、100円ショップでも
ハロウィンに関するグッズがズラリと並びますよ。