マンションの騒音には基準値があった!具体的な大きさは?
マンションの騒音には具体的な基準値があるのを、
みなさんご存知でしょうか?
今回はそんなマンションの騒音の具体的な基準値や、
マンション住人の生活騒音の大きさ、
騒音を考慮してマンションを選ぶポイントをご紹介します!
マンションの騒音の具体的な基準値は?
環境庁の告示第64号(平成10年に交付)には、
具体的な騒音の基準値が定められています。
マンションの場合の、具体的な騒音の基準値をご紹介します。
昼間(6:00~22:00の時間帯)は、
55デジベル以下とされています。
夜間(22:00~6:00の時間帯)は、
45デジベル以下とされています。
地域やマンションの周辺環境によっても変動しますが、
このように定められています。
この環境庁の定める騒音の基準というのは、
「人が健康的な生活が出来ること」を元に決められています。
マンション住人の生活騒音の大きさは?
先程マンションの騒音の基準値をご紹介しましたが、
続いては生活騒音の大きさを数字でご紹介したいと思います。
「エアコンの音」は約41~59デジベルで、
「換気扇の音」は約42~58デジベルです。
「お風呂や給排水音」は、約57~75デジベルです。
「洗濯機の音」は約64~72デジベルで、
「掃除機の音」は約60~76デジベルです。
「目覚まし時計の音」は約64~75デジベルで、
「電話のベルの音」は約64~70デジベルです。
「ピアノの音」は約80~90デジベルで、
「テレビの音」は約57~72デジベルです。
「犬の鳴き声」は約90~100デジベルで、
「子供の駆け足する音」は約50~66デジベルです。
「人の普通の話し声」は約50~61デジベルで、
「人の大声での話し声」は約88~99デジベルです。
こうした基準値とともに、
トラブルになった際の解決法も学んでおきましょう。
騒音を考慮してマンションを選ぶポイントは?
マンションは高層階の方が景色が良く、
解放感があるので人気がありますよね。
しかし小さなお子様がいる家庭の場合には、
下の階を気にしなくても良い1階もオススメです。
逆にお子様が大きかったりお子様がいない家庭の場合は、
上の階の騒音が気になってしまいがちです。
上の階の騒音に敏感な家庭の場合は、
マンションなら最上階がオススメです。
またマンションを選ぶ際には、
上下・左右の間取りをチェックすることも大切です。
水周りから出る音が気になり、
近隣トラブルになるケースも多いのです。
入浴時間が遅くなってしまったり、
洗濯機を回すのが深夜になってしまう家庭もあるかと思います。
もし自住戸の水周りと他住戸の寝室が隣接していると、
苦情が発生する可能性がとても高くなります。
マンションの間取りをチェックして、
自住戸と他住戸の水周りの位置を確認しておきましょう。
生活騒音を全て消すということは、不可能です。
騒音の感じ方は受け取る側にもよりますが、
時間帯や間取りを考慮して生活することも大切です。
近隣トラブルにならないように、
騒音を減らす工夫を取り入れていくのも良いですね。