Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

くす玉を手作りしよう。子どもと一緒にできる簡単な作り方は?

7月7日の七夕には、笹の葉に七夕飾りや短冊をつけて、
お庭や軒先に飾るというご家庭は多いのではないでしょうか?

そんな七夕飾りのなかのひとつに「くす玉」があります。

今回は、七夕飾りのくす玉の意味や簡単な作り方などを
ご紹介しようと思います。

  [スポンサードリンク]

七夕飾りのくす玉の意味は?

七夕飾りと言えば、江戸時代から庶民の間で
商売繁盛や無病息災などを願って飾られるものですが、
その飾りにはひとつひとつに意味があります。

では、くす玉にはどのような意味があるのでしょうか?

吹き流しの上に飾るのがくす玉ですが、
このくす玉は中国では中に薬草をいれて
魔よけとして用いられていたそうです。

ですが日本では、くす玉と吹き流しの組み合わせは戦後からで
発祥は仙台の七夕まつりとされています。

くす玉と吹き流しの組み合わせが華やかに見えることから
この組み合わせが一般的になったようです。

くす玉の簡単な作り方は?

折り紙で作るくす玉の作り方をご紹介しましょう。

まずは基本のパーツの作り方です。

1)折り紙を裏返して、縦横に折り目を付けます。

2)上辺・下辺を中心部の折り紙に沿う形でしっかりと折り目をつけます。

3)2でつくった折り目に沿って、左上角と左下角をそれぞれおります。

4) 2でつけた上辺側の折り目に沿って折って、下辺はそのままにします。

5)4でできた右上角を2でできた下辺の織り目に沿う形で折ります。

6)2で作った下辺の折り目に沿っております。

7)左下角を4の折り目の中に入れるように折ります。

8)左上角と右下角を裏側に折って、折り目をつけたら出来上がりです。

この基本のパーツを組み合わせていくと、くす玉になります。

くす玉
出典:http://www.origami-club.com/

1)基本パーツを3つ作ります。

2)それぞれの左角を右上にある差込口に差し込みます。

3)ここまでを4つ作ります。

4)このパーツをまた、それぞれに隣り合った差込口に角を 
  差し込んでいきます。

これで24面体のくすだまのできあがりです。

基本のパーツは覚えてしまえば簡単ですので、
小さなお子さんもいっしょに作ることができるでしょう。

24面体のくす玉に組み立てていくのはちょっと大変なので
大人が手伝ってあげると良いでしょう。

他の七夕飾りの作り方についてはこちらを御覧ください。

まとめ

七夕飾りを作るのって楽しいものですよね。

子どもも大人もワクワクしながら作ることができます。

今回は、そのなかのひとつ「くす玉」の作り方をご紹介しました。

綺麗な千代紙などを使うとさらに美しいくす玉ができますので
いろいろな折り紙を使って作ってみてください。