目次
暑中見舞いを送る時期や書き方は?文例をご紹介!
暑中見舞いを送る時期や暑中見舞いの書き方、
暑中見舞いの文例をご紹介します!
暑中見舞いを送る時期は、いつからいつまで?
暑中見舞いを送る時期は、
7月初旬の梅雨明けの頃から、
立秋(8月7日頃)までに送るのが一般的です。
この時期を過ぎてから送る場合には、
暑中見舞いではなく残暑見舞いとなります。
残暑見舞いの場合は遅くても、
8月中には相手へ届くように送りましょう。
暑中見舞いの書き方は?
暑中見舞いの基本的な構成をご紹介します。
①暑中見舞いの挨拶となる言葉
「暑中お見舞い申し上げます」といった言葉を、
少し大きめに書くようにします。
②時候の挨拶
暑中見舞いを送る時期に相応しい、
時候の挨拶(7/初旬~立秋の頃)の言葉を書きます。
③暑中見舞いの書き手の近況報告
書き手の近況報告はなるべく具体的に書いた方が、
暑中見舞いを受け取った相手も面白いものです。
④暑中見舞いを送る相手の体調を気遣う言葉
暑中見舞いを送る時期は一年中で最も暑い時期なので、
暑中見舞いを送る相手の体調を気遣う言葉は
必ず!書いて下さい。
⑤日付け
暑中見舞いに日付けを書く場合には、
「平成○○年盛夏」などと書くのが一般的です。
正確な日付けは書かないのが基本です。
また暑中見舞いには、「拝啓」「敬具」などの
頭語や結語は不要です。
暑中見舞いの文例~夏休みの友人へ編~
暑中お見舞い申し上げます。
蝉の声が段々と賑やかになって来ましたが、
お変わりなくお過ごしでしょうか。
こちらは里帰りして実家の両親の畑仕事の手伝いをしており、
体が毎日悲鳴を上げています。
暑さはこれからが本番なので、体調管理には充分に気をつけて下さい。
9月に元気で再会出来ることを楽しみにしています。
平成○○年盛夏
暑中見舞いの文例~お中元と一緒に編~
暑中お見舞い申し上げます。
梅雨が明け猛烈な暑さとなりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
日頃の感謝のおしるしに
冷やして食べられる○○を別送させていただきました。
どうぞ皆様でお召し上がりください。
これからも暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。
平成○○年盛夏
暑中見舞いの文例~転居後に出す編~
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
このたび、下記の住所に引っ越しましたのでお知らせいたします。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
こちらは札幌に来て初めての夏ですが、
想像していたよりも毎日暑くて驚いています。
今年の夏は例年になく暑くなるそうですので、
体調にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。
平成○○年盛夏
(ここに新住所を書きます)
暑中見舞いの文例~お中元のお礼を兼ねて編~
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続いておりますが、
皆様お元気でお過ごしでしょうか。
お心のこもった御中元をお送り頂き、ありがとうございました。
頂いた○○は私たち二人とも大好物なので、
毎晩お酒のお供に美味しく頂いております。
奥様にもくれぐれも宜しくお伝えください。
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
平成○○年盛夏
普段はメールでのやり取りばかりという方は多いですよね。
今年の暑中見舞いは、ハガキに書いて送りましょう!