目次
寒暖差アレルギーって何?どんな症状があるの?治療や対策は?
最近、いろいろな物にアレルギー反応を示す人が増えてきましたね。
花粉や食べ物に反応してしまう人が多くいますが、最近では寒暖差のアレルギーもあるんですって。
寒暖差アレルギーって名前は聞いたことはあっても、どんな物なのか、どんな症状があるのか、そして治療や対策など、よく分からない方も多いので、今回は寒暖差アレルギーについて、ご紹介しようと思います。
寒暖差アレルギーって何?
寒暖差アレルギーは、冬の終わりから春にかけて、また真夏の冷房の効いた部屋から外に出たときなど、寒暖の差に身体が反応して、体調不良を起こすことをいいます。
真夏の観光などで冷房の効いた所を頻繁に出入りするとそのせいで体調を崩される方も多いですね。
実はこれが寒暖差アレルギーなんです。
寒暖差アレルギーの特徴といえば、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、せき、食欲不振や不眠、イライラ、疲れやすいなどの症状があります。
また、風邪っぽい症状はあるのに熱は出なかったり、目の炎症や充血はないといった場合や、鼻水の色は無色透明だというような症状でも寒暖差アレルギーを疑うことができます。
思い当たる節のある方は、これらの症状が出ていないかチェックしてみましょう。
寒暖差アレルギーはこうした症状からチェックするしかありません。
アレルギーの原因物質がないので一般的な検査ではわからないのです。
寒暖差アレルギーになりやすい人は、普段運動をしない人や成人女性が多いと言われています。
また、自律神経のバランスが取れていないと寒暖差アレルギーに罹りやすいとも言われています。
寒暖差アレルギーの原因は?
寒暖差アレルギーは、花粉症や食品アレルギーと違ってアレルギーを引き起こす物質が存在しません。
ですから寒暖差アレルギーの原因は自律神経が乱れていることだと考えられています。
つまり、自立神経が急激な温度差に対応できないために寒暖差の激しい季節などにアレルギーのような症状を起こしてしまうのです。
アレルギー物質がないので診断は難しいのですが、専門医を受診して問診からも寒暖差アレルギーであると診断されることもあります。
寒暖差アレルギーの対策は?
では、この寒暖差アレルギーにはどの様な対策が有効なのでしょうか?
簡単に言えば、寒暖差をできるだけなくすことが大切です。
極端な温度変化を体が感じない様に、外出時にはできるだけ温かくして出かける、昼と夜の気温差にも体が対応できるように夜は羽織る物をもって出かけるなどして体温調節をしっかりしましょう。
また、マスクを常備してできるだけ鼻の粘膜を潤すこともよい対策です。
お風呂上りなどにこの寒暖差アレルギーが出てしまうこともありますから、脱衣所は温かくしておくなど、細かなところも気を使いましょう。
いかがでしたか?
寒暖差アレルギーは、自分で体温調節をしてあまり温度差を体が感じない様にすることが一番大切です。
上手に自分の身体と向き合って寒暖差アレルギーを乗り越えましょう。