Pocket

  [スポンサードリンク]

目次

混色

普段私たちは様々な色を見ていますが、多くの色は混色によって成り立っています。

例えばエメラルドグリーンのような薄い緑は白と緑の混色によって出来ています。

私たちの身の回りの存在する色は何らかの混色原理によって出来ている場合が多いのです。

もし色を混ぜることができなければ、私たちの目に映る色は数少ない限られた色となり、単純な色の世界になってしまうことでしょう。

色と色を混ぜ合わせて別の色をつくりだすことを(混色)と言います。

色を混ぜると言うと多くの人はペンキや絵具の混色を思い浮かべますが、混色にはいろいろな原理と方法があります。

2つの異なる色光(スポットライトなど)を1か所に重ねて当てると、それぞれの色光が混色して違う色の色濃光ができます。

赤い色光と青い色光を重ね合わせると混色してできた色光は紫の色光になります。

さらに混色してできた色光は2つの色光がかさなっているため、元のそれぞれの色光よりも明るく見えます。

このように、色を混色するともとの明るさより明るさが増す混色を「加法混色」といいます。

また加法混色では混色していない赤、緑、青の3色があれば全ての色を作る事が出来ます。

しかしこの3色だけは混色により作ることができません。

したがってこの色は「加法混色の三原色」となり、「色光の三原色」とも呼ばれています。

だたこの3色を正確に表すと「黄みの赤」「紫みの青」緑はそのままで、この3色を混ぜ合わせると明るさは最大になり白になります。

色光をある一か所に同時に重ねて混色することを「同時加法混色」といいます。

20111203_320923
出典:http://gladworks.jugem.jp/

減法混色

減法混色の三原色はシアン、マゼンダ、イエローです。

これは「色料の三原則と呼ばれています。

色を混ぜれば混ぜるほど明るさが暗くなる混色を「減法混色」といいます。

絵の具や染料、顔料、インクやペン気などの色料は、減法混色の原理に基づいています。

絵を書くときに絵具を混ぜ過ぎて黒やグレイになってしまったことはないでしょうか?

加法混色と減法混色の違いは3原色が異なることです。

加法混色の3原色のうち2色を混色すると減法混色のいずれかの1色になります。

反対に、減法混色の三原色の2色で加法混色の1色を作れることになります。

しかし加法混色と減法混色それぞれの混色原理では明るさに対する答えが違う為、同じ色同士を混ぜても異なる色になってしまいます。

加法混色では元の色より明るい色(または同じ明るさの色)に、減法混色では暗い色になります。

混色をするときには予想を違う色にならないためにそれぞれの混色原理を理解しておきましょう。

この減法混色は絵具で実験できるのでやってみるといいかもしれません。

  [スポンサードリンク]

色のイメージ

光が物体に当たって反射した光が、眼の網膜を刺激し、色の情報に変換されます。

その情報が視経を通って伝達され、色覚は生じます。

その次の段階で脳の働きとして、そのものの色、形を認識し、イメージや感情など心の働きが生じます。

例えば「春」「夏」「秋」「冬」を色で表そうとす考えた時、どのような色を考えるでしょうか?

おそらく「ピンク」「青」「赤茶」「白」と考える人が多いとおもいます。

「春」の「ピンク」は桜の花を、「青」は海を、「秋」の「赤茶」は紅葉を、「冬」の「白」は雪を・・・といったような具体的な連想から色を選ぼうと考えるからです。

色の感情は色の三属性(色相、明度、彩度)と関わりがあります。

暖色と寒色

blanc_contentsimage_warmcool
出典:http://www.blanc39.com/

色には暖色と寒色があります。

赤、黄などの長波長の色は温かく、青を中心とした短波長の色は冷たく見えます。

黄緑、緑、紫、無彩色のように寒暖の感じが曖昧な色を中性色系といいます。

明度の高い色ほど軽く感じ、明度の低い色ほど重く感じます。

そして暖色系で高彩度の色は興奮間を与え、寒色系で低彩度の色は沈静感を与えます。

高彩度の色は派手で華やかな感じを与え、低彩度の色は地味な感じを与えます。

膨張色と収縮色

page04_03
出典:青山学院大学

あと膨張色と収縮色についてです。

実際には同じ大きさであっても、色によっては大きく感じたり小さく感じたりします。

このような性質を膨張色と収縮色と言います。

膨張・収縮は明度と彩度が主に影響します。

無彩色で考えてみると白は膨張し、黒は収縮してみえます。

色相との関係では暖色系が膨張して感じ、寒色系は収縮して感じます。

白い服を着るよりも黒い服を着た方が引き締まって見えるのはこの原理です。

色のイメージ2

色を見ると様々なイメージや連想が浮かんできます。

「赤い果物」は「リンゴ」、「黄色はバナナ」といったように、色彩と物事は日常の中で結び付けられています。

このことが繰り返し行われることによって色彩はある物事との結びつきを深めています。

つまり同じような環境に居る人は同じような連想を持ちやすいと考えられています。

個人の生活や体験による違いが生じる場合もありますが、個人に共通する傾向の色を「連想性」といいます。

赤いリンゴの様な事物以外に「かわいい」「不思議な」といった象徴的な概念や、表情、感情などが連想される場合があります。こうした抽象的なものとの結びつきを色の「象微性」と言います。

色彩に対する最も基本的な考えは好きか嫌いです。

色の好き嫌いについての追及は個人的な生活や環境に関わる為に非常に難しいものです。

しかし色彩の嗜好の研究は19世紀から行われています。

・女性は暖色系、男性は寒色系を好みやすい。

・赤、赤紫は女性に、青は男性に好まれやすい。

・女性の嗜好色は多様化しており、男性の嗜好色は特定の色に集中しやすい。

・白、黒、赤、緑、深い青などは加齢とともに嗜好率が下がる傾向がある。

などが挙げられています。

このように生活の中の色のイメージは色んな角度からみる事ができます。

これをどのように生かして使っていくかがカラーコーディネーターの腕の見せ所になってきます。使い方によっては色がぼやけてみえたり、はっきりしないようなこともあるので色々実験や研究をしてみると良いでしょう。