目次
めんつゆトラップって何?作り方は?効果があるのはコバエだけ?
みなさんは、気温が温かくなって生ごみなどに
コバエが来て困ったことはありませんか?
我が家は、マンションですが、
キッチンダイニングに面した大きな窓があって
気温が高くなると台所にもコバエがみられます。
またベランダに置いているペットボトルなどのごみにも
コバエが集まるようになってきます。
このコバエをなんとかしたいと思っていて、
偶然知ったのがめんつゆトラップです。
このめんつゆトラップは自分で簡単につくれるので、
コバエで悩んでいる方はぜひお試しください。
今回は、そんなめんつゆトラップについて御紹介しますね。
めんつゆトラップって何?
コバエとめんつゆってどんな関係があるのって思いますよね。
実はめんつゆトラップは、
めんつゆをつかった自分で作れるコバエ取りなんです。
コバエは食品の臭いを嗅ぎつけて飛んできますね。
とくにニオイがつよい生ごみの周辺にきます。
このニオイが強いものに集まってくるコバエの習性を利用して
めんつゆやお酢を利用してつくるのがめんつゆトラップです。
麺つゆやお酢は臭いが強いのでコバエが気づきやすくて、
コバエを呼び寄せやすいということ。
そして、コバエは胸とお腹の間にある気門というところから呼吸をしていて
その気門は水をはじくようになっているのですが、
洗剤を使うことでその水をはじく効果が無くなってしまい、
コバエを簡単に捕えることができるという
ところに注目して作られているのです。
めんつゆトラップの作り方は?
では、このめんつゆトラップはどのように作るのでしょうか。
作り方はとっても簡単なんです。
先ず準備するものは・・・
・麺つゆかお酢
・洗剤
・水
・容器(ペットボトルなどを切って使うのがオススメ)
では作ってみましょう。
先ずは容器に2,3センチ程水を入れます。
次にめんつゆかお酢を加えます。
そこに洗剤を5滴ほどたらします。
そしてこれを、コバエが来る場所の近くにおいておきましょう。
これを1週間ほど放置しておくと
コバエがだいぶ集まって水に入っているのがわかります。
1週間ほどたったらトイレなどに流して捨てます。
コバエの量が多い場合には、多めのめんつゆで
臭いを強めにすると集まりも多くなるでしょう。
めんつゆトラップは他の虫にも効果があるの?
では、このめんつゆトラップはほかの虫にも効果があるのでしょうか。
たとえば夏に気になる蚊やハエ。
残念ながらめんつゆトラップはコバエの習性を利用して
作られたものなので他の虫には効果がありません。
とくにコバエの発生に困っている時には
このめんつゆトラップを作ってみるとよいでしょう。