甘酒ダイエットの効果や方法!作り方は?
甘酒なんてお正月や桃の節句など、イベントの際にしか飲まない方も多いですよね。
しかし甘酒には、実に様々な効果があるのです!
今回は甘酒ダイエットの効果や方法、甘酒の簡単な作り方をご紹介します!
甘酒に含まれる栄養素は?
甘酒には、ダイエットに有効な成分が多く含まれています。
甘酒にはアミノ酸やビタミンB群が豊富に含まれており、
「飲む点滴」とも言われるほどなのです。
甘酒には他にも、葉酸、食物繊維、グルタミン、ブドウ糖、オリゴ糖などが豊富に含まれています。
甘酒は風邪予防だけでなく、美肌、アンチエイジング、腸内環境の改善、ダイエットにも効果があると言われています。
甘酒のダイエット効果は?
甘酒には食物繊維やオリゴ糖が含まれているので、腸内環境を改善し便秘が解消されます。
便秘が解消されると気になるお腹もすっきりしますし、肌荒れの改善も期待出来ます。
ビタミンB群は脂質の代謝を促進する効果があり、そのビタミンB群を甘酒は大変多く含んでいます。
甘酒は、ダイエットにはもってこいという訳です。
また甘酒はブドウ糖も多く含んでいます。
ブドウ糖は血糖値をすばやく上昇させるので、満腹感を得ることが出来ます。
その結果空腹感を無くしてくれるので、間食や過食を防いでくれるのでダイエットに繋がります。
甘酒ダイエットの方法は?
甘酒ダイエットは、毎日飲むことが効果的です。
朝ごはんの代わりに甘酒をコップ1杯飲んだり、小腹がすいて間食したくなった時に飲みましょう。
甘酒は自分に合った時間に飲んで構いません。
甘酒ダイエットは毎日続けることが大切なので、アルコールの入っていないタイプの甘酒がオススメです!
甘酒の作り方は?
甘酒はご家庭の炊飯器を使って、簡単に作ることが出来ます。
そこで甘酒ののレシピをご紹介します!
材料
材料は、お米1合、水炊飯器2.5合のメモリ分、麹200グラムです。
①米をいつも通り洗って2.5合のメモリまで水を入れ、1時間以上浸しておきます。
時間になったら、炊飯スタートし柔らかめのお粥を炊きます。
②麹をバラバラにほぐします。
③炊きあがったお粥を冷まし、60度くらいの温度になるようにします。
そこへ麹を入れ、ヘラなどでよく混ぜ合わせます。
④よく混ぜたらお粥の表面平らにし、炊飯器の保温スイッチを押し6~7時ほど発酵させます。
(55~60度の温度を保つようにして下さい。)
この際炊飯器の蓋はしないで、盆ザルかタオルなどをかけて蓋をします。
⑤途中で何度かヘラでかき混ぜて、炊飯器内の温度が均一になるようにして下さい。
⑥色が少し黄色っぽくなって、甘酒の匂いが漂ってきたら甘酒の完成です!